化学石膏と原石石膏の比較
高級化学石膏 | 天然石膏原石 | |
---|---|---|
生成の違い | 硫酸塩とカルシウム塩との化学合成反応で製造する。 | 海底が隆起して、海水が干上がる過程で2水石膏が層状に形成した後、そのまま地上に残る場合と、地下に埋まる場合がある。地下で高温の熱を受け、Ⅱ型無水石膏に変化したものもある。 |
生成の場所 | 化学工場のプラント 原料の組み合わせ: 硫安+消石灰、ボウ硝+塩化カルシウム、 硫黄燃焼ガス+ 消石灰 |
世界各地 産地: モロッコ、タイ、中国、メキシコ、 オーストラリア、ヨーロッパ等 各地の地下(採掘)又は地表(露天掘り) |
純 度 | 基本的にはそのままで高純度 | 選択次第:丁寧な選鉱で高純度にもなる ※干上がる途中に洪水で年度層が混入 ※干上がってから土砂に埋まる |
混入異物と不純物 | 消石灰中のシリカ粒 ナトリウム、塩素、未反応石灰 通常、異物混入はまず無い。 |
選鉱可能な高純度の層があれば、選鉱次第で高純度品が得られるが、人件費が高ければ対応できない。 Ⅱ型無水石膏はほとんど選鉱による除去はできない。 |
燃焼前の 原料としての違い |
結晶サイズが均一で、そのまま釜投入が可能 | 粉砕が必要で、粉砕後は微粉から粗粉まで分布が広い |
燃焼後の焼石膏 原料としての違い |
白色度が高い 混水量が安定 |
選鉱不良で異物・不純物が混入、白色度が低下。 混水量が変動しやすい。 混水量調整のため添加剤が多用されることがある。 使用した添加剤の影響で操作性が変化することがある。 |
石膏原料・α石膏・製品硬化体内部の相違一例
